リハビリテーションとは

リハビリテーション科は、病気やけが、加齢、手術などによる運動機能障害を回復させる訓練を行う診療科です。
理学療法(物理療法)や運動療法によって運動機能の回復・改善を図り、日常生活や社会生活への早期復帰を目指して、訓練を行います。
日常動作を差しさわりなく行うためのリハビリ、また疼痛軽減・再発予防、再受傷予防のための柔軟性や筋力の維持・増進、体重管理などの指導も行っております。
運動療法
体の全体または一部を動かすことで、症状の軽減や機能の回復を目指す治療のことで、筋力や柔軟性、バランス能力などの改善を図ります。運動療法は、患者様ご自身の自然治癒力を増進させる方法であり、とても効果的です。負担の少ない運動療法を行うことによって自然治癒力を高め、不自由の無い生活を送れるよう、お手伝いいたします。
以下、当院で行っている運動療法の一部をご紹介いたします。
-
チューブトレーニング
ゴムチューブを使用して筋力トレーニングを行います。ダンベルやマシンを使うトレーニングに比べ、筋肉や関節へ急激な負担を抑えることができます。
-
ボール挟み
椅子に座り両足でボールをはさみます。
主に、太ももの内側と外側の筋力トレーニングに用いられます。 -
タオルギャザー
タオルを足の指で引き寄せるトレーニングです。転倒リスクを軽減させる目的で行います。
-
SLR(脚上げ運動)
ハムストリングのストレッチになると共に体幹のトレーニングとしても効果があります。
物理療法

低周波・干渉波・牽引療法・超音波・超短波・マイクロカレント療法・鍼治療・AKA・ストレッチを用いた治療を行います。
その他、各種テーピング、院長による関節ヒアルロン酸注射等の注射、骨粗しょう症の検査・治療等も行っております。
スポーツ競技者のリハビリ

医療機関におけるリハビリテーションとは、多くの場合日常生活レベルまでと考えられています。しかしプロ・アマチュア問わずスポーツ競技者にとっては日常生活に支障が無くても、競技に復帰するまでリハビリを続ける必要があります。
スポーツ競技復帰の為のリハビリテーションをアスレティックリハビリテーションといいます。